![]() |
日本食、好きですか? 日本には様々な日本食が存在しますが、 残念ながら未だ寿司・焼き鳥以外の日本食は フランス人にあまり広がっていません。 しかし、マンガやドラマの影響でフランス人は少しずつ少しずつ 新しい日本食の存在に気付き始めています。 特にラーメンなどはマンガの中にも良く出てきますから、 「ラーメン?なにそれ?食べてみたい。」 と思い始めています。パリにはすでにたくさんの(まずい)ラーメン屋が存在します。 ラーメンの知名度に関してはすでになかなかのものです。 ここでは、皆さんがなかなかお目にかかれないと思う、 フランス人が日本食を食べたときの印象・感想を紹介したいと思います。 自宅で外国人を招くときなど、 「どんな料理を出したら喜んでくれるだろう?」 と困ることもあるかとおもうんですが、その時の参考にしてください。 日本料理全般に言える事なんですが、フランス人は「ちょっと変わったものを食べたい」と思っていて、そういうものを出すと非常に喜ばれます。 この「ちょっと」が大事で、フランス料理の常識からあまりにかけ離れると 「不気味」「意味不明」「気持ち悪い」 という評価になります。 なので、その「ちょっと」の部分を追求することが、フランス人に喜ばれる日本食となります。 |
どんな日本食が好きですか?
![]() |
あんこ:不評、しかし一部に熱烈なファンあり。 フランスでのあずきは塩味で茹でる物。あずきを砂糖で煮るというのは、納豆に砂糖を入れるのと同じようなおかしさです。黒くて不気味な色と相まって、ほとんどのフランス人が食べません。なので、日本にはあんこを使った様々な和菓子が存在しますがほぼ全滅で不評です。しかし、一部に大大大好きなフランス人が存在します。この温度差はすごいです。 |
![]() |
どら焼き:意外に好評 上に書いたことと反しますが、あんこを使っているにも関わらず、どら焼きは意外に受けが良いです。どら焼きにパンが使われているのも要因でしょう。 あんこはみんな嫌いなのに、どら焼きは受け入れられるのは不思議です。 予想外なほどに好まれます。 |
![]() |
おしるこ:超最悪 ほぼ食べません。気色悪いの極地です。 まずあんこの黒さ。気持ち悪い。なにそれ?しかもそれがスープになっていて、焼けるように甘い。さらに中に入っている意味不明の気色悪い白い物。(もち・白玉) 白い物を食べようとしたら噛み切れない、伸びる。吐きそうだ。 おしるこをまとも食べられるフランス人は存在しません。 もち(白玉)について、ご飯でできているときちんと説明しても、それでもダメです。 しかし、一部のあんこ好きのフランス人には行ける可能性はあります。 |
![]() |
雑煮:大不評 餅のせいです。上に書いたおしること同じです。気持ち悪いよくわからない白いものがスープに入っていて、噛み切れないほどのびる。名指しで「おいしくなかった」と指名されるほどの不評。餅を米でできていると説明しても無駄。 |
![]() |
もち:不評、がやり方によっては・・・ あんこをつけたり、雑煮など、基本的に大不評の餅ですが、 しょうゆをつけてチーズをはさんでのりで巻いて出すと、喜ばれることがあります。 もちは通常よりかなりうすく出しましょう。そしてチーズをたくさん入れましょう。 上の説明で書きましたが、フランス人は「ちょっと変わったもの」を好みます。 チーズなどを用いて活用すれば、そのちょっとを演出することが可能です。もちはやり方によっては活かせます。 |
|
わらびもち・寒天:大不評 食感が気持ち悪い。どうやって作っているのか想像できない。噛み切れない。 日本人感覚で言えば、豚肉の脂身の部分だけを食べさせられているような感じです。まともに食べません。 |
![]() |
霜降りの牛肉:不評 牛肉はもちろんフランスにも存在します。しかし牛肉の好みが日本人と異なるのでここに紹介したいと思います。 日本人が大好きな高級な霜降りの牛肉。 油がいっぱいのっててやばいくらいおいしいですよね。値段高いですよね。 こういう肉を生の状態でフランス人に見せると、 「うわ、油ギトギトでまずそう。」と言います。 逆に、日本人がなんの評価もしない、赤身だけのかっちかちっぽい牛肉。 あれを見せると「おいしそう。」と言います。 |
![]() |
抹茶アイス:かなり好評 フランス人にとってほぼ全滅の日本のデザートですが、抹茶関係だけはウケが非常に良いです。 抹茶アイスは、「こんなおいしいものは食べたことがない」と表現されることがあります。ほとんどのフランス人にとってかなり好評な抹茶アイスですが、逆に2割くらいのフランス人は「まずい。」と言います。全く食べない人も2割くらい存在します。 |
![]() |
ようかん:まずい 羊羹はよう噛んで食べな・・・羊羹の起源はまさに羊。太古の中国では本当に羊肉を使っていて、そのスープが冷めてゼラチンによって固まったのが起源だそうです。 それは良いとして、羊羹はフランス人にとって不評です。羊羹はあんこを使ったものが多いですね。あんこが不評です。甘いのに固くて、デザートして物足りない。それがフランス人にとっての印象です。食べずに残す人が多いです。 |
![]() |
とうふ(冷奴):評価が分かれる とうふの知名度がもともと高いおかげもあります。あっさりしていて食べやすく、とうふを使った前菜は最高です。とうふをフランス料理風にアレンジして出せば、ありえないくらいの高評価をもらうことができるかもしれません。 豆腐は好きな人はすごく好きです。 好きでない人は「味がない」と言います。出汁しょうゆをたくさんかけたとしても、味がないか、塩辛すぎるという評価になります。 ともかく評価が分かれます。 チーズなどと組み合わせた創作料理なら万人に好まれるかもしれません。 |
![]() |
わかめ:やや不評 味噌汁などに入れて、わかめだけ残されることがよくあります。 海草を食べる習慣があまりないのでしょう。 他の料理の飾り部分として出しても、わかめを食べずに残す人がたくさんいます。 しかし、基本的に味はないですし、嫌いというカテゴリーではありません。 中国系日本レストランにはサラダ大阪(salade osaka)という名の料理がほとんどどこに行ってもあります。なぜ、大阪?何が大阪? これは日本でも買うことができる海草をごま油や酢で絡めたやつ。あれをただパックから出して提供しているだけです。だれがどういう発想で大阪と名付けたやら。 |
![]() |
なっとう:不評、しかしファンあり。 ネバネバと匂いが不評です。しかし、日本人がフランス人に 「納豆食べれますか?」と尋ねることが多く、そのフランス人が納豆を食べれると答えると 「すごーい。」 と言われるじゃないですか?その辺が関係しているのでしょうか? 基本的に不評なくせに一部熱烈なファンが存在します。 納豆はフランスでは若干高いです。 けっこう簡単に作れるらしいですが、いつか自分で作ってみたいものです。 |
![]() |
タコ:不評。海の悪魔。 日本人にとってはタコとイカは似た様なものじゃないですか? フランス人にとっては全然違います。 タコはグロテスクな見た目から、ヨーロッパでは海の悪魔として捨ててきた経緯があり、イタリア・スペインなど一部の国を除いては食べませんでした。 近年はフランスの魚屋さんで割りと見かけます。が、依然として不評です。 食感が気持ち悪い、食べ物じゃないという印象が原因でしょう。 |
![]() |
たこ焼き:超大好評 上のタコの論評に反しますが、たこ焼きは大好評です。 フランス人は「ちょっと変わったもの」を好みますが、それにまさしく合うのでしょう。 マヨネーズをかけたりしますが、普通はフランスではマヨネーズをこのように使うことはしないのですが、抵抗なく食べてくれます。 上にかけるかつお節は食べない人もいますが、これも問題なく珍しがられます。 一言で言って、超大好評です。唯一、「たこ焼き」でなくてイカを使っていれば、たこ焼きの評判はさらにすさまじい物になったでしょう。 |
![]() |
イカ:基本的に大好き タコと違ってイカはフランス人に非常に好まれます。 唯一、寿司などに使う生のイカはあまり好きでない人もいます。 ちなみに、フランスのほぼ全ての日本レストランの寿司のイカは、冷凍で、すでに寿司用に切ってあるものを買っています。レストランではパックから出して解凍するだけです。 |
![]() |
エビ:大好き エビは大大大好きです。 それで、その大好きさは生でも行けます。 エビが好きなフランス人が多すぎるため、甘エビ・生エビなど、生でも抵抗なく喜ばれます。生で提供しても残している人をあまり見たことがありません。甘エビなどはかなり活かせる食材だと思います。 |
![]() |
寿司・刺身全般:好き これだけ寿司屋がフランスに乱立しているくらいですから、無論寿司は大好きです。中でもサーモンは喜ばれます。 フォワグラを使ったり、チーズを使ったり、生ハムを用いたり、様々なアレンジ寿司が中国人によって生み出されました。 しかし当然ながら、生の魚に抵抗があって、まだ食べられない人も多く存在します。寿司屋さんに来たのに、 「私たちは生の魚が嫌いなんだが、何がある?」 と言われることがあります。フランスでの日本レストランの位置づけは、生の魚を食べるための場所ですので、そう言われても困ります。 魚屋さんに来て野菜を買おうとするようなものです。 フランス人は醤油に砂糖を入れた甘いソースで食べるのが好きです。 |
|
ごはん:好き フランス人はごはんは無論好きですが、ご飯の使い方が日本と若干異なります。 ご飯は塩を入れて炊くことが多いですし、フランスレストランでは付け合せの一品料理として、あるいはサラダに使ったりデザートに使ったりします。 フランス人にとって、ご飯は朝は胃に重いので食べません。 |
![]() |
味噌汁:好き どの日本レストランに行っても味噌汁があります。 そのレシピは大概お湯に味噌を加えただけの味噌汁と呼べるような代物ではありませんが、いずれにせよフランス人には好意的に受け取られています。 フランスでは間違った常識があって、味噌汁には必ずマッシュルームが入っていて、逆に具材はほとんど入っていません。 貝の味噌汁、魚の味噌汁、豚肉の味噌汁、様々な野菜の味噌汁など、一切知られていませんので、それらを作れば新鮮で好意的に受け取られると思います。 |
![]() |
枝豆:大好評 フランス人にとって最も抵抗なく食べることができる日本食の一つです。 とてもおいしいと言われます。 ただ、説明しないと皮まで食べてしまいます。 「このグリーンピースは固いからあまり好きじゃない。煮足りないと思う。」 と言われ、最初は意味がよくわかりませんでした。皮まで食べたようです。 |
![]() |
いくら:嫌い いくらは食感が特殊で中がどろどろしていて、しかも魚の卵であるという事実により好きではありません。いくらをまともに食べるフランス人はあまり見たことがありません。 中国系の日本レストランには寿司の「いくら」が存在しますが、瓶詰めになったものをスプーンですくって載せて出しているだけです。いくらは不人気なので一瓶を使い切るのに時間がかかり、悪くなってしまうこともしばしばあります。 |
![]() |
ちりめんじゃこ:かわいそう もともと味が不人気なわけではありません。目がダメです。 目のあるものをそのまま食べるのが気持ち悪いです。かわいそうで食べられません。 これだけは無理という言葉を何度か聞きました。 |
![]() |
もずく・とろろ昆布:不評 ぬるぬるした特殊な食感が不評です。 フランス人は海草を食べることにあまり慣れていないせいもあると思います。 |
![]() |
漬物:可もなく、不可もなく 野菜を酢と砂糖で漬けた物。マリネ。 作り方が簡単に想像できること、野菜であることから、フランス人にとって安全牌の一品として注文されます。 まあまあ好意的に受け取らえることが多いです。でも、ファンはいないです。 |
![]() |
梅干:人と使い方による 間違った食べ方をしがちです。ご飯などなしでそのままパクッと食べたりして、 「うぉぉぉぉ。」ということになります。 ちゃんと食べ方を教えれば、まあまあ食べられます。 フランスでの梅干の本当の魅力はそのまま食べることではありません 梅干の梅自体はフランスに存在するんです。 そして梅に対するイメージは良いですし、梅干の基本的な味自体も魅力的です。 スパゲティに入れて和風スパゲティにしたり、冷奴に少しだけ載せたり、梅を使った一品料理を作ったりと、梅を時付けにして他の料理を作るとき、フランス人に大好評です。 |
![]() |
梅酒:大大好評 梅酒のあの独特の甘さ、フランスにはない味。 梅酒は大好評です。 炭酸水と混ぜて梅ソーダにしたり、白ワインと混ぜてカクテルにしたり、可能性は無限大です。 |
![]() |
カルピス:好き 好きです。特にカルピスソーダが喜ばれます。 フランスにはない味です。 |
![]() |
酒(日本酒):うすい フランス人によってかなり勘違いされています。これは中国人の罪です。 中国系の日本レストランでは、中国の白酒という38℃の酒が日本の酒として出されています。 本物の日本酒を出すと、「薄い。」とか、「水を加えているのが残念だ。」と言われます。 それを聞くと、逆にすごく残念です。 日本酒は温度によってすごく飲み応えが変わります。 暖めて出すと強く感じます。暖めてから出すと良いでしょう。 |
![]() |
煮椎茸:好評 フランス人は甘辛い味が大好きです。テリヤキソースなどが代表例です。 煮椎茸はしょうゆと砂糖で煮込むので、フランス人好みの味になります。 しかも、フランス人はきのこが大好きですから、煮椎茸はとても人気です。 |
![]() |
いかめんたい(たらこ・めんたいこ) 好きな人と嫌いな人がはっきり分かれる不思議な一品です。 好きな人は名指しで、「あれが一番うまかった。」と言います。 嫌いな人はまったく食べません。好きでも嫌いでもない、中間がいません。 魚の卵なので、不気味がられる要素はあると思います。 |
![]() |
日本のカレーライス:好評だけど。 好評だけど、やはりカレーは日本というイメージがありません。わざわざ日本レストランまで来てカレーを食べたり、日本人からカレーを振舞われると残念に思います。 具体的にはよくわかりませんが、フランス人にとって「カレー」というともっとスープっぽくて薄い感じを想像する人がいるようです。 日本人にとってのカレーとイメージのずれがあります。 カレーはポピュラーで、8割くらいが食べてくれますが、2割は食べず、4割は「他の店(インド系など)の方がおいしい、全くおいしくない。」と言い、4割はすごくおいしいと言います。 フランス人によってどんなカレーを期待しているのかがバラバラで、使いづらいです。 |
![]() |
カレーうどん:やや好評。 予想以上に食べてくれますが、一部に「こんなに強いとは思わなかった」と言って強い不満を言う人がいます。 3割くらいは明らかに好きじゃないです。それで好きじゃない理由が、注文するときにイメージした物と違うということです。 どんなものをイメージしていたのかはわかりませんが、ともかく「こんなものが欲しいわけじゃなかった。」となります。 おいしいという絶賛の声は聞いたことがありませんが、意外に注文する人も多く、そして割と残さず食べます。 ちょっとイメージがつかみにくいですが、大好評でないのは間違いありません。 |
![]() |
うな丼:かなり好き。 フランス人はこういう甘辛い味が大好きです。うなぎに関しては好きでない人もいますが、それは食わず嫌いに近いです。全般には好評です。 ただし、ご飯が多過ぎます。うなぎだけまず食べて、ご飯だけ残してしまうフランス人が多いです。ご飯を少なくしたり、ご飯の間にもうなぎを入れるなどの工夫が必要です。 しかし、うなぎは高価です。 ちなみにうなぎの皮は好きではありません。 |
![]() |
カツ丼:大好き 甘辛い感じの味付けといい、ジューシーなカツといい、フランス人の好きな要素をとても満たしています。変わっているのに変過ぎない、ゲテモノじゃない。 材料がわかっているので不気味さがなく安心して食べられます。 しかし、これもご飯が多過ぎます。カツの部分をかなり濃い味にしてもご飯と一緒に食べてくれません。カツの部分だけをまず食べてしまいます。 ご飯を少なめにして、汁の部分は多めにして、カツを先に食べてもご飯に味がつくような配慮が必要です。卵は半熟が嫌いな人が多いので、完熟気味に仕上げると良いです。 |
![]() |
牛丼:大好き 甘辛い味付けが人気です。ただ、薄い牛肉が存在しないので、自分で薄切りにしなければなりません。 |
![]() |
ラーメン:大好き マンガなどのおかげで知名度も高いですが、パリなど大都市以外では食べられる場所がありません。 かなりまずくても、おいしいと言って食べてくれます。 |
![]() |
うどん・そば 温かい:好き うどんより蕎麦の方が好きです。 それはそば粉を使ったクレープなどになじみが深いためです。 うどん・蕎麦は知名度が低いです。フランス語で麺(nouilles)と書かれていると、フランス人は焼きそばみたいなものを想像します。 実際、ほとんどの中国系日本レストランに中国式焼きそばがメニューに存在します。 麺と書かれているものを注文してうどんが出てくると、想像と違うので落胆を招きます。 |
![]() |
ざるそば・ざるうどん:本来は嫌いじゃない もともとはフランス人が好きな味です。特に夏場は受けます。しかし、冷たい麺類というのがフランス人になじみがありません。暖かい麺類、特に焼きそばみたいなものを想像して注文する人が多く、その落差からショックを受けて食べない人が多いです。 きちんと冷たい麺であることを説明する必要があります。 また、ざるうどん・ざるそばは食べ方を知らないフランス人が多いです。「わからない」という部分がマイナスに作用しがちなメニューです。 |
![]() |
冷やし中華:嫌いじゃない 麺を使ったサラダという言い方をすれば誤解が少なくて済みます。味は嫌いじゃないです。 怖いのはイメージとのずれ。下手な書き方をすると焼きそばをイメージされて「まずい」という評価に転じてしまいます。 |
![]() |
餃子:大好き 文句なく好きです。誰もが安心して食べられます。 |
![]() |
お好み焼き:大好き。 全般にかなり気に入られています。しかし2割程度、食べない人がいます。フランスにない味なので高評価です。 |
![]() |
天ぷら:好き。知名度が高い。 知名度は抜群です。天ぷらははずれがありません。ものすごくおいしいという評価は受けませんが、良い評価を受けます。 |
![]() |
しゃぶしゃぶ:大好き。 とても珍しいです。一つの鍋をみんなで食べるというスタイルもおもしろいです。高評価。ソースを複数の種類用意するとさらに良いです。 |
![]() |
焼き鳥:大好き どこの中国系日本レストランに行ってもある定番メニューだけに人気です。フランス人は甘辛い味のソースが大好きです。この焼き鳥ソースがまさにそれに当たります。ブフ フロマージュ(チーズを串に刺して牛肉を巻いた串)というのがあるんですが、これは中国人が開発した料理ですが、大好きです。 |
![]() |
テリヤキ:大好き テリヤキソースは大好きです。テリヤキって本当は「照り焼き」と書くはずですが、もはや甘い醤油系は全てテリヤキとして一人歩きしています。 |
![]() |
唐揚げ:大好き 好きです。ゲテモノじゃないところ、作り方も具材もがなんとなく想像できるところがフランス人にも安心です。フランスにもフライドチキンはありますし、慣れているのに、それとはちょっと違うというところが魅力です。ところでアルファベットで書くとKARAAGEなんですが、ageはフランス語で「歳」を意味して、アージュと発音します。なので、キャラアージュと彼らは発音します。 |
![]() |
たらこスパゲティ:嫌い。 味だけならけして嫌いではないと思います。魚の卵をぐちゃぐちゃと混ぜ合わせる奇抜な料理で、スパゲティはイタリア料理なのに味噌とくそを混ぜるようなめちゃくちゃな発想です。フランス人にとっては。 |
![]() |
茶碗蒸し:大好き 最もフランス人に受ける日本料理の一つなのは間違いないと思います。というのは、この茶碗蒸しに似た様なフランス料理はいくつか存在していて、まずそれを連想します。見た目のエレガントさ、濃すぎない味、その洗練された食感は高級なフランス料理を思わせます。 |
![]() |
あげナス:大好き 当たりはずれが少ない一品です。ナスをこのような形で揚げるというのはフランスであまりありません。ナスというのも誰にでも受ける存在です。大大大好きと公言する人はいませんが、全般に高評価を受けるはずれのなさはありがたいです。 |
![]() |
コロッケ:大好き コロッケってフランス料理じゃないの?と思うかもしれません。確かに、クロケットという料理が存在しますが、それはクリームコロッケに近いものでコロッケとは別物です。コロッケの起源は意外にも不確かなんです。 もともとじゃがいもが大好きですし、これはフランス人に高評価です。 |
![]() |
シチュー:大好き シチューってフランス料理でしょ?と思うかもしれません。なんと起源は日本です。フランス人は日本のシチューが大好きです。しかし、日本っぽくはありません。 |
![]() |
コーンスープ:大好き フランス料理でしょ?と思うかもしれません。なんとこれも起源は日本です。フランス人に食べさせるとめずらしいし、おいしいと言います。しかし当然ながら、日本を連想させる料理ではありません。 |
![]() |
オムライス:大好き これまた日本を連想させる料理ではないのですが、フランス人を始めとする外国人に最もウケの良い料理の一つです。 日本っぽくないのが残念ですが、外国人に食事を出すときの安全牌です。 |
![]() |
卵焼き(出汁巻き卵):大好き 大好きです。卵を焼いただけの料理なので当然類似の料理はフランスにもあるわけですが、出汁をまぜてエレガントに焼き上げる日本の卵焼きは大好評です。 |
その他のフランス情報
フランスでの住居の探し方 | フランスの日本レストランの歴史と現状 |
フランスでの仕事の探し方 | フランスの医療費は無料なのか? |
フランス語の履歴書の書き方 | レストランの楽しみ方・マナー |
フランスで銀行口座開設 | 日本から輸入する |
フランスで携帯電話・インターネット | 外国人との結婚ってどうなのか? |
フランスの祝日 | フランスの失業手当について |
フランス 飲食業界の法律 | フランス語の勉強方 |
フランスから日本へ荷物を送る料金(LA POSTE) | パソコンでフランス語を入力する方法 |
日本からフランスへの荷物を送る料金 | フランス人の日本食の好き・嫌い |
簡単なフランス語講座 | 文化の違いで気付いたこと |
便利なサイト紹介 (日本・フランスのテレビを見る) | |
子供手当について | |
![]() |
フランス・日本のソフト互換性 (DVD、ビデオ、プレイステーション1・2・3、 Wii、DS、PSP、ブルーレイ) |